万が一に備えよう

働けなくなった場合

心の病で利用できる制度

長期的な視野でみること

医療制度の充実
うつ病に悩む人は様々な原因であるライフスタイルに問題があったり、ストレスが違う形で体に表れることでわかります。しかし専門の病院である心療内科などで早期の治療をする方向でいけば、半年くらいで治る人も多く1年かけると7割が社会復帰できる病気です。またすぐに社会復帰と焦らずに気長に治療に専念することで治ってくることも、精神的なストレス開放からきているため、この病気の難しさが原因となっています。そして知っておいたほうがいいのは治療を受ける人は、長期的な視野をある程度いれる必要があるので健康保険などのメリット活かすべきです。連続で仕事を休まなくてはいけないときに、4日目から支給されるのが傷病手当になり保険が効いているので生活が楽になります。考え方ですが、うつ病になってしまうことで会社に迷惑をかけるという判断から辞める人も少なくありませんが、生活のことを考えると安易にその結論は避けるべきです。そして、傷病手当がつくことによって日割りで3分の2がでることからわかるように、給与の全額でなくてもあることで生活のベースは保たれます。働いている会社員や公務員が利用できる制度になることから、企業に属している社員はうつ病を発症した場合にはうまく使える仕組みです。迷惑だからと仕事を辞めてしまうと収入が無くなってしまいますし、生活のことを気にしながら治療をすることも根本を治すためにはよくありません。傷病手当を受けながらも治療をしていくことで、精神的な不安もなくなり新たなストレスを生まないようにできます。
ほとんどのうつ病治療をしている人は保険治療をしていますので、医療費がかかっても3割負担となるので安心して通院できます。通院していると月に1万円以上いく可能性があるのですが、3割負担だと考えれば3千円からの治療費だと計算がつくのも助かることです。病気の特性からみて長期的な視野にたって治療をおこなっていくことが基本ですから、年間36000円くらいを目安に治療を続けることができると、生活費を崩さないでも支障がありません。その他にも日本における医療保障として自立支援医療の対象となる精神疾患があり、うつ病などの病気や薬物依存症も含まれてあります。自立支援医療とは所得制限があり、あくまでも貧困層に向けた制度になっているので、医療費が3割負担ではなく1割負担となるので治療費などの長期的に見ても高額になる場合にはとても便利です。そしてあくまでもうつ病に対する保険になりますので、風邪をひいたなど他の病気で使うことができないのも大きな特徴といえます。病院などの専門機関を利用した場合だけですから、保険診療ではないカウンセリングを受けた場合にも利用することができません。うつ病は長期にわたって診ていく病気ですから、効果が表れないからといって次の診療所や民間の治療方法を試すことはあまりいいことではないです。専門の病院ではカウンセリングなどの経験や豊富な臨床結果を持っていますから、安心して任せることができます。心療内科などの治療専門のところに通っているからこそ、傷病手当や自立支援医療を受けることができることを忘れないようにすることです。